ARTICLES
記事



こんにちは、QUESTIONの新田です!
8月の灼熱の夏、皆さまいかがお過ごしでしたか?
私は五山送り火をQUESTIONから体感し、とても京都らしいひとときを味わうことができました。夏ならではの景色を共有できるのも、この場所の魅力だなと感じています。
まだまだ暑さが続きますので、体調には気をつけながらお過ごしください。
8月のQUESTIONは落ち着いていましたが、9月から年末に向けてイベントラッシュが続き、一層にぎやかになっていきます。ぜひこれからの予定もチェックしていただき、気軽にご参加いただけるとうれしいです!
それでは今回のマンスリーレポートでは、8月のQUESTIONの様子をお届けします。ぜひご覧ください!

新田 廉
QUESTIONとは
様々な人の「?」が集まり、つながる場所。
QUESTIONは一人では解決できない「?(問い)」に対して様々な分野の人が集まり、みんなが寄ってたかって答えを探しにいく、京都信用金庫が運営する共創施設です。
ここには人々が集う対話の場があって、お節介焼きのコミュニティマネージャーがいて、みんなが寄ってたかって課題解決にあたっています。
コミュニティマネージャーは地域のネットワークを活かし、様々なジャンルの先駆者たちと力をあわせて課題解決にあたります。
QUESTIONを通じて、一人でも多くの人に新しい気付きや出会いを体験していただくことで、地域全体をクリエイティブでイノベーションが起こりやすい場所に変えていきます。
今月のQUESTION
-
8月開催の主なイベント
- 8月5日(火) KYOTO広報コミュニティ交流会vol.3
- 8月7日(木) もう経験や直感に頼らない「考える力」の鍛え方
- 8月8日(金) EXPO酒場 QUESTION店#4
- 8月16日(土) 五山送り火鑑賞会
- 8月19日(火) 第36回 つながるピッチ
- 8月20日(水) 音街交差点 vol.0
- 8月20日(水) 『森を織る。』ドキュメンタリー映画上映会
- 8月21日(木) QUESTION価値創造セミナーvol.28「付加価値を見出して『今あるもの』で勝ち抜こう!再構築の戦略」
- 8月26日(火) 第5期ANSWER Day2
- 8月27日(水) 第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
今月のQUESTION:コアパートナー
今月のQUESTION
実施イベント
QUESTION価値創造セミナーvol.28「付加価値を見出して『今あるもの』で勝ち抜こう!再構築の戦略」
第28回目の価値創造セミナーは、合同会社京都村正 代表の村山カズマサ氏を迎え、ブランドや文化財を扱う現場で長年培った経験から、「異なるもの同士を結びつけ、新しい価値を立ち上げる思考」について講演いただきました。
村山さんの軽妙な語り口で始まったこのセミナー。
一見すると寄り道のように思えるこれまでのご経歴が、実は「文化」や「違うもの同士」を自然につなぐ考え方の土台になっている、そんな印象的なお話からスタートしました。
これまでの経験をもとに語られた内容には
・想定外の出来事やアクシデントさえ前向きに受け止める思考をクセづけること
・一見無駄に見えるインプットにもあえて時間やお金をかける姿勢
・意見を実際に形にしてみる覚悟
という、日々の実践にそのまま取り入れられそうなヒントがたくさん散りばめられていました。
また「今ある、異なるもの同士を組み合わせることにはさまざまなしがらみもあるけれど、それを一度脇に置いて考えることが大切。その掛け合わせから生まれる強烈な印象体験にこそ価値が宿り、文化的な歴史や土地のつながりをプロダクトにまとわせることで、より深みのある魅力になる」という視点も共有されました。
会場ではうなずきながらメモを取る参加者の姿が多く見られ、
「無駄だと思っていた経験が次の可能性につながると分かった」
「固定観念を外す勇気を持ちたい」
といった声も寄せられました。
これからの企画や活動に持ち帰れる学びが詰まった、濃い時間となりました!


今月のQUESTION:コアパートナー
コアパートナーとは
QUESTIONに持ち寄られた様々な問いを一緒に育て、答えを導くエキスパートです。QUESTIONの運営にも関わり、専門的な領域でQUESTIONの活動をサポートしています。
① グローカル人材開発センター
〇8月27日(水) 開催 第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」を開催しました!
「ジェネコネ」は「ジェネレーション」を「コネクト」するイベントです。学生も社会人も利用するQUESTIONという場所で、世代や肩書きにとらわれず、もっと気軽に、もっとフラットに繋がる場を作りたい!という想いから始まった、QUESTION・グローカルセンター共催の人気イベントです。
当日の参加者は、学生13名、社会人14名の計27名。今回のテーマである「自分らしさ」に合わせた5つのトークテーマに分かれて対話の時間を設けました。
▼トークテーマ一覧
・「フラットな対話」ってなに?〜自分らしく話せる対話って?~
・「“自分らしさ”って、誰のために必要?」就活、SNS、キャリア選び…“らしさ”を強いられてると思う?
・“推し”は人生を救う?浪費する?~自分の人生を自分らしく生きるには~
・“運”と“努力”、どっちが人生を決めてると思う?~“自分らしく生きる”ために必要なのは?~
・人間って性善説?性悪説?~“善さ”と“自分らしさ”はどう育つ?~
それぞれの経験やバックグラウンドをもとに、参加者同士の価値観や視野が広がる時間となりました。
当日の様子の詳細は、下記note記事よりご覧ください。
▼【”自分らしさ”って何だろう】第13回学生×社会人交流会「ジェネコネ」
https://note.com/glocalcenter/n/n43b7bf60cbce
次回は10月8日(水)開催予定!皆さんのご参加をお待ちしております。

〇8月のStudents Lab
8月の学生たちは夏休みを迎え、Students Labは賑やかな雰囲気でした。来館した高校生の中には、部活の大会前日に、先輩へプレゼントするアルバムづくりのために集まる姿も。
(写真左下)夏の暑さも吹き飛ばすくらいのフレッシュさを感じる場面でした。

② 株式会社ツナグム
◯京都での求人や働く人の取り組みをお届けしています
弊社が運営するコミュニティメディア「京都移住計画」では、京都での求人情報を発信するとともに、そこで働く人の姿や企業の取り組みをお伝えしています。
これまでにも、QUESTIONのWebサイトを手掛ける「株式会社おいかぜ」、4Fコミュニティステップスでビーズクッション「tetra」が使われている「大東寝具工業株式会社」、パートナーの「まちとしごと総合研究所」など、QUESTIONと関わりの深い企業を記事として取り上げてきました。
・社内外と協働しながら、チームで一緒につくりあげる。だれかの「おいかぜ」になるディレクター職(株式会社おいかぜ)
・寝具に携わりつづけて約100年。眠りとくつろぎで健康を支える仕事(大東寝具工業株式会社)
・変わり続ける人々の暮らしに寄り添う組織で、次なる10年の「まちづくり」を(まちとしごと総合研究所)
9月29日(月)は、”京都という一つの会社”のなかで部署のように存在する企業同士が、組織づくりや人との出会い方を語り合うイベントをQUESTIONで開催します。
ゲストには、大正13年創業の石鹸メーカー「木村石鹸株式会社」、社寺の電気設備・防災設備・防犯設備を手がける「足立電気工業株式会社」、技術とデザインで課題を解決する「株式会社おいかぜ」を迎えます。
支援する人・入社する人・経営者のリアルな声を通じて、自社の魅力を見つめ直し、“らしい採用”を考えるきっかけの場です。
どうぞお気軽にご参加ください。
▶︎イベント詳細はこちら
ちいきの会社のおおらかな採用・人事を語る場

③ 株式会社Q’s
コミュニティキッチンのおいしいをつくる
定期的に開催している「普段の宴会料理では伝えきれない、私たちの料理の魅力をもっと届けたい!」シリーズ!
今回は、パティシエのジャスミンが、ゲストパティシエの菓子工房 圭さんを迎え、夜のデザートのショートコースイベントを開催しました!
イベントの仕込みは、産地訪問から!
咲里畑さん、久美浜sun’s sonさん、日下部農園さんを訪問し、当日使う食材を考えました!
当日は皆さんから届いたおいしい食材をデザートに。ジャスミンが日下部農園さんの葡萄でつくった「藤稔と紫玉のクレームダンジュ」、おいしかった!!
ジャスミンの夜カフェ営業、定期的に開催しますのでぜひInstagramをチェックしてください!

おわりに
QUESTIONでは、規模や立場を超えて、多様な人やアイデアが交わり、新しい挑戦や学びが生まれる場づくりを進めています。
普段はなかなか出会えない人や文化、技術とのつながりが、次の一歩のきっかけになればと願っています。
秋に向けてイベントが続いていきますので、ぜひ気軽にQUESTIONに足を運んでみてください!11月にはなんと5周年イベントもあります!!
皆さまにとって、日常に新しい発見や出会いが生まれる季節となりますように。
ARTICLES
