menu close

会員登録
  • ABOUT

    QUESTIONについて

    • QUESTIONについて
    • 施設紹介(フロアガイド)
    • コミュニティマネージャー
    • パートナー
    • よくあるご質問(FAQ)
    • 視察・下見
  • SERVICE

    できること

    • コミュニティ
    • コワーキングスペース
    • DAIDOKORO
    • Students Lab
    • HIROBA
  • MEMBER

    会員について

  • RENTAL SPACE

    レンタルスペース

    • レンタルスペース
    • QUESTION BOX
  • PROJECT

    プロジェクト

  • ARTICLES

    記事

  • EVENT

    イベント

  • お問い合わせ
  • 視察・下見
  • アクセス
  • QUESTION POST
  • ログイン
  • 会員登録

閉じる

NEWS

ニュース

QUESTION TALK vol.21 『わたしたちのコミュニティスペースのつくりかた』を開催しました

2023/07/06

2023年7月4日(火)、QUESTION TALK vol.21 『わたしたちのコミュニティスペースのつくりかた』を開催しました。

テーマは「コミュニティスペース」。メイントークでは、静岡県焼津市の商店街の空き店舗を活用した民間図書館「みんなの図書館さんかく」発起人の土肥潤也さんと、神奈川県新横浜駅近くの旧郵便局を改修した小商いの交流拠点「ARUNŌ(アルノー)」を手がけた建築家の若林拓哉さんのお二人に、ご自身の「コミュニティスペース」を立ち上げた経緯や日々の運営スタイル、コミュニティの関係人口を増やす工夫などについてお話しいただきました。

お二人の手掛けるコミュニティスペースは、地域の人々に対して単なるお客さん止まりではなく「自分も関わってみたい」と思わせるアイデアがちりばめられた自律的な空間です。「私たちが常駐しなくても利用者が店番や副館長を買って出てくれるんです」というエピソードからもその魅力がうかがえました。

その後のトークセッションでは、株式会社ツナグムのタナカユウヤさんをモデレーターに、「コミュニティデザイン」という単語の生みの親であるstudio-L代表の山崎亮さん、QUESTION立ち上げ時より館長を務める森下容子さんも加わって、コミュニティスペースの実例やコミュニティに必要な仲間づくりなどについて、それぞれが試行錯誤した経験を交えて語り合いました。

  • Prev

  • Next

記事一覧

FLOOR GUIDE

施設紹介

COMMUNITY

コミュニティ

QUESTION POST

「問い」を送る

ARTICLES

  • 【壊せ固定観念】QUESTION TALK Vol.24 「普通の”セックス”ってなんだ?」 〜学校でも家庭でも教えてくれないリアルな性のはなし〜 を開催しました。

    2025/09/04 Thu

    イベントレポート

    【壊せ固定観念】QUESTION TALK Vol.2…

  • 「ひかりが行く!」vol.1 – リスン –

    2025/09/01 Mon

    「ひかりが行く!」vol.1 – リスン …

  • 3周年を迎えました!《つながるピッチ》

    2025/08/26 Tue

    イベントレポート

    3周年を迎えました!《つながるピッチ》

QUESTION

〒604-8006
京都市中京区河原町通御池下る 下丸屋町390-2

京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅 1番出口 徒歩約1分
京阪電車「三条」駅 12番出口 徒歩約5分

  • よくある質問
  • 会員規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • SNS利用規約
  • QUESTIONソーシャルメディアポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
QUESTION(京都信用金庫)