QUESTION 5th Anniversary VISIONs

QUESTION 5 th Anniversary VISIONs

未来への一歩を踏み出す

開催

SCROLL
連載 「With QUESTION」5周年特別対談

本イベントに関する対談記事を公開しています!

未来のことを考える、
未来への一歩を踏み出す

QUESTIONが目指すのは、「豊かな森のような社会」
様々な人が集まり、それぞれの個性が重なり合いながら、豊かに広がっていく社会のことです。そんな森の中で、QUESTIONは1本の木のような存在を目指したい。
2025年、私たちは5周年を迎えます。
この5年間、いろんな人と出会い、挑戦し、小さな芽がたくさん生まれてきました。これからは、その芽を育てて森をつくっていく時期です。
例えば2050年。今から25年後には、私たちのライフスタイルは大きく変わっているはずです。未来に向けて、今の自分たちには何ができるのか?
5周年という節目に、これまでQUESTIONに関わってくれた人、これから関わる人たちみんなで、「これまで」「いま」「これから」を一緒に考え、明日の一歩が変わる1日をつくります。

How to join!

会場は入退場自由!
1F CAFE BAR 【HIROBA】も
5周年特別メニューでOPEN!

各イベントの参加にはチケットが必要です。(一部を除く)
以下のボタンよりお申し込みください。
ご来場をお待ちしております。

Pickup

  • 5周年記念トーク QUESTIONの“今”と“これから”

    日時
    11/5 17:00〜18:30
    場所
    4F Community Steps
    Guest
    榊󠄀田 隆之、田村 篤史 氏、山田 埜 氏、森下 容子
    • 基調講演
    • トーク

    5周年を記念し、「記念トークセッション」を開催します。テーマは「現在(過去を少し含めて)~未来」。登壇者は、コミュニティ・バンク京信 理事長 榊󠄀田、QUESTION館長 平野の他、コアパートナーのツナグム、グローカル人材開発センターの面々が、それぞれの視点から5年を振り返っての率直な感想や、5年前に思い描いていたQUESTIONの未来と今との距離、そして25年後に描く社会の姿などを語り合います。これまでの歩みを確かめながら、これからの一歩を考える特別な対話の時間です。

    参加にはチケットが必要です。こちらからお申し込みください。

    • #QUESTION
    • #未来
    • #共創
    • #金融
    • #コミュニティ・バンク
  • QUESTION 5周年 大交流会

    日時
    11/5,6 19:00〜21:00
    場所
    8F DAIDOKORO

    5周年を記念して「QUESTION 5周年 大交流会」を開催します。参加者の皆さまと一緒に、美味しい食事やドリンクを楽しむ交流の場です。世代や業種を越えて出会い、語り合い、つながりを深める特別な夜。カジュアルに語り合える雰囲気の中で、新しい仲間との出会いやアイデアが生まれるひとときを過ごしましょう!

    参加にはチケットが必要です。5日のお申し込みはこちら。6日のお申し込みはこちら

    • #QUESTION
    • #交流
    • #仲間づくり

Timetable

13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
屋上
Sky Terrace
8F
DAIDOKORO
7F
Creative Commons 1
7F
Creative Commons 2
5F
Students Lab
4F
Community Steps
4F
ROOM1・2
2F
コワーキングスペース
1F
HIROBA

注意事項

  • 会場は入退場自由ですが、各イベントへの参加にはチケットが必要です。
    ※「Re:MIX〜青空休憩スポット〜」「おとなのタイムカプセル」と「コーヒー&インフォメーション」はチケットなしでご参加いただけます。
  • イベント申し込みは先着順です。お早めにお申し込みください。
  • イベントレポート、広報(HP・SNS)などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。
  • 1F HIROBA、8階 DAIDOKOROを除き、会場内でのお食事はご遠慮ください。
  • QUESTION専用の駐車場・駐輪場はございません。ご来館の際は公共交通機関をご利用ください。
  • お花やお礼の品は、お心遣いだけをありがたく頂戴し、誠に恐縮ながら辞退させていただきます。
  • イベントの内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。

Guest

  • コミュニティ・バンク京信 理事長

    榊󠄀 田 隆之

    出席イベント

    • 5周年記念トーク QUESTIONの“今”と“これから”

    上智大学外国語学部を卒業。1985年に京都信用金庫入社、2018年に理事長就任。
    徹底的な対話型経営により「日本一コミュニケーションが豊かな会社」を目指す。1971年に「コミュニティ・バンク」を世に提唱した金融機関の理事長として、地域の経済や文化の形成への想いを込める。

  • 株式会社ツナグム/株式会社Q’s 代表取締役

    田村 篤史 氏

    出席イベント

    • 5周年記念トーク QUESTIONの“今”と“これから”
    • 間をつなぐ仕事のこれから

    京都生まれ。3.11を契機に東京からUターン。京都移住計画を立ち上げる。2015年にツナグムを創業。採用支援、企業や大学など拠点運営、地方への関係人口づくり等を通じて、人の働く・生きる選択肢を広げる。2020年、京都信用金庫の共創空間QUESTIONの運営に参画。新会社Q’sを設立し「京都のまちにもう一つの台所を」をコンセプトにしたコミュニティキッチン事業を開始。

  • コミュニティ・バンク京信
    ゆたかなコミュニケーション室 室長

    森下 容子

    出席イベント

    • 5周年記念トーク QUESTIONの“今”と“これから”

    京都府出身。大学卒業後、京都信用金庫に入庫。窓口や為替担当、接客チーフを経て、本部で若手育成の研修担当、金融商品の採用・企画・販売推進などに携わる。2019年「QUESTION」開設準備室室長を経て、開業より初代QUESTION館長を3年半務める。現在は広報部門であるゆたかなコミュニケーション室の室長として、同金庫の取組など情報発信を通じてブランディングやパブリックリレーションズに取り組む。

  • NPO法人 グローカル人材開発センター
    チーフコーディネーター

    山田 埜 氏

    出席イベント

    • 5周年記念トーク QUESTIONの“今”と“これから”

    QUESTION/Students Labを担当する他、国際事業や高校生・大学生向けプログラム、企業研修を企画運営。京都から若者と世界をつなぐ学びと交流の場をデザインしている。

  • 司法書士 福村事務所 代表

    福村 雄一 氏

    出席イベント

    • 2050年、わたしと家族の未来地図~人生会議で考えるこれからの暮らし~

    オープン当初からQUESTIONに関わっている終活専門の司法書士(会員番号は5番)。「終活を始めやすくするには?」という問いに挑み続けている。課題解決型店舗の導入を進めている京都信用金庫において、「地域の中にある課題に気づく場所を提供したい」という思いから「終活講座」を展開している。

  • 合同会社WOW
    共同代表/たのしもうディレクター

    橋本 千恵 氏

    出席イベント

    • 2050年、わたしと家族の未来地図~人生会議で考えるこれからの暮らし~

    福祉の現場で20年以上、高齢者や認知症の方と向き合ってきた社会福祉士・介護福祉士。京都のまちで、人の輪をつなぐ、チャレンジを楽しむ、自由に表現できるなど、身近な日常から社会課題にアプローチしています。“誰かのやってみたい”が、まちの風景を少しずつ変えていく。そんな瞬間を、大切にしている。

  • 株式会社LiveALife
    代表取締役

    山田 秀人 氏

    出席イベント

    • Re:MIX〜青空休憩スポット〜

    Hitachi、namco、fytoを経て独立。インターネット、映像、ゲームなど多様なメディアで、サービスやコンテンツの企画・体験設計を実践。11年前の京都移住を機に、地域の文化的土壌を活かしながら、ローカリズムを事業の軸に据えるように。サウンドスケープを取り入れた空間インスタレーションや、旅行者向けサービス"Omotena"など、文化と環境を融合させた体験創造に取り組む。地域の持つ文化的な豊かさに着目し、新たな体験価値の創出に取り組んでいる。2017年より米国enhance experience inc. のVP/Senior creative directorを兼任し、XR領域での体験設計にも従事。

  • 株式会社カタルシス
    代表取締役

    山本 周雅 氏

    出席イベント

    • Re:MIX〜青空休憩スポット〜

    2017年 京都大学 総合人間学部へ入学。2019年 語り×BAR Katharsisを創業、同時期に京大起業部の立ち上げにも参画。2020年 法人化し株式会社カタルシスの代表取締役に就任。人材育成事業と知見伝承コンサルティング事業を展開。2022年 業務委託で株式会社Gaiaxへ参画。次世代型自立組織DAOの導入の研修を講師として歴任。2025年 人材紹介業を取得。クリエイター人材の発掘と支援を実施中。

  • 株式会社 TBWA HAKUHODO

    田貝 雅和 氏

    出席イベント

    • Re:MIX〜青空休憩スポット〜

    スタートアップからグローバル・ブランドまで、 様々な規模・業界のクライアントにビジョン実現を支援。時代の価値観を捉えるカルチャー視点と、問いからはじまる共創的アプローチを心掛けている。AIは、まだまだ使いこなせません。

  • 一般社団法人光と音・環境文化研究院

    里中 勝司 氏

    出席イベント

    • Re:MIX〜青空休憩スポット〜

    映画撮影監督・宮川一夫氏に師事し1974年に映像の世界へ。株式会社響映で社長・会長を歴任後、株式会社響映ホールディングスを設立し、グループ化。音響・照明・映像に関する技術とサービスを基軸に、ホテルでの国賓級レセプションから大型イベントまで幅広く手がける。2024年に退社後、現在は一般社団法人光と音・環境文化研究院代表理事として、光と音による文化創造と環境演出の研究・実践に取り組む。

  • 株式会社room6 代表取締役

    木村 征史 氏

    出席イベント

    • 2050年のゲームは誰のもの?

    京都出身。2010年にroom6を創業。
    個性豊かなインディーゲームの開発とパブリッシングを手がける。
    『ローグウィズデッド』でGoogle Play ベスト オブ 2023 インディー部門大賞、京都デジタルアミューズメントアワード大賞(京都府知事賞)を受賞、累計160万DLを突破。インディーゲームレーベル「ヨカゼ」主宰、iGi / 創風のメンターも務める。

  • 大興印刷株式会社 ゲーム事業部

    成尾 恒一郎 氏

    出席イベント

    • 2050年のゲームは誰のもの?

    大阪府八尾市生まれ。京都産業大学経営学部卒。大興印刷株式会社ゲーム事業部にてオリジナルボードゲーム制作から製造流通及び研修ビジネス運営までサポート。
    アナログゲーム制作マガジン『ヒント❗️』創刊準備中。
    『面白がりの達人』を目指して、日々うれしい・楽しい・面白い仕事をつくるゲームにハマっている。

  • 株式会社BIG EYE COMPANY
    上勝町ゼロ・ウェイストセンター CCO

    木佐貫 拓眞 氏

    出席イベント

    • ごみゼロ2050 〜未来を変える小さな一歩〜

    徳島県上勝町在住。大学卒業後、京都から上勝町に移住し、現職に至る。現在は、上勝町ゼロ・ウェイストセンターに立ち、住民が持ち込むごみの受け入れと43分別のサポートに従事。その傍ら、併設されている宿泊施設 「HOTEL WHY」 の運営・企画を担当。施設のスタディーツアーの案内人も担う。
    大学では哲学と美学を学ぶ。この背景から「ごみ」という言葉こそ、人びとが生きづらさを抱える根本原因の一つだと考え、上勝町で「ごみと言わない」という意味でのゼロ・ウェイストな暮らしのあり方を実践中。また、ゼロ・ウェイストを社会教育の手法と捉え、手間を楽しむ丁寧なライフスタイルを訪れた人びとに日々提案している。

  • 株式会社ジャムセッションズ 共同代表

    河村 翔 氏

    出席イベント

    • ごみゼロ2050 〜未来を変える小さな一歩〜

    1982年生まれ。大学院卒業後、新卒で東京の化粧品メーカー勤務⇒東南アジア各国のNPO/NGOでインターン⇒東北の被災地に移住し新規事業立ち上げを経験。京都移住後、サステナブルカカオブランド「Dari K」にて広報・店舗運営・インドネシアカカオの普及活動に従事した後、個人事業主として独立。現在は「サステナ界隈をふらふらしている人」として、複業しながら会社経営も行うという新しい働き方を実践中。

  • 浄土宗 藤澤山 大光寺 副住職

    河村 英昌 氏

    出席イベント

    • ちょっと早めのお忘年会 in 2025 お坊さんと振り返る5年間でやり残したことお焚き上げNIGHT!

    1993年京都市生まれ。浄土宗 大光寺(京都伏見、創建1260年)に生まれ育つ。京都大学法学部卒業。実家のお寺・大光寺の副住職として、寺務・地域活動にも従事。伝統を守りつつ、現代社会と仏教との接点づくりを模索。寺社・日本文化を「誰もが身近に感じられるもの」にすることを目的としたYouTube発信、イベント企画、企業とのコラボレーションなどを幅広く展開。

  • SHINA 代表

    科田 小太郎 氏

    出席イベント

    • ちょっと早めのお忘年会 in 2025 お坊さんと振り返る5年間でやり残したことお焚き上げNIGHT!

    1987年京都生まれ。高校を卒業後、東京へ上京し2009年よりアパレルブランドに入社。2011年に帰郷。その後、アパレル雑貨メーカー、飲食業、印刷業、コンサル業など幅広い職種を経験。現在はフリーランスで『企画屋・コーディネーター』としてアップサイクルブランド「cravatta by renacnatta」のディレクターや企業、ブランドの商品企画、開発やブランディング支援を行う。

  • 浄土宗 不退山 光月院 住職
    京都文教大学 こども教育学部 教授

    林 雅清 氏

    出席イベント

    • ちょっと早めのお忘年会 in 2025 お坊さんと振り返る5年間でやり残したことお焚き上げNIGHT!

    <著書・訳書> 『中国古典名劇選』 『中国古典名劇選Ⅱ』
    『中国近世通俗文学研究』 『小説・芸能から見た海域交流』
    『宋代史料への回帰と展開』 『中国文学史新著 上巻』

  • PORTBACK株式会社 CEO

    樗木 勇人 氏

    出席イベント

    • ちょっと早めのお忘年会 in 2025 お坊さんと振り返る5年間でやり残したことお焚き上げNIGHT!

    ジャーナリズムの心を宿したナショナルメーカーの事業開発担当。市場をこよなく愛しており、出張の傍らで現地の市場から国を知るのが喜び。年がら年中、牡蠣を食す。初代日本フリーイノベーション協会長としても活動している。

  • 有限会社セメントプロデュースデザイン
    取締役

    三嶋 貴若 氏

    出席イベント

    • 2050年の金融論×デザイン論~銀行員やデザイナーは必要なのか?~

    日本各地の地場産業や伝統工芸の産地にてブランディング・商品開発から流通まで一貫したプロデュースを行う。
    自社の「素材・技術」の強みを明確にした後に商品企画、コンセプトの立案を行い、企画からデザインのディレクション、試作及び生産・製造の管理コントロール、販促ツールや展示会を経た小売店への営業の販路設計まで商流のすべてを見据えながら継続してイノベーションが起こるものづくりを目指している。

  • 京都大学 総合博物館 准教授
    大阪関西万博日本館基本構想有識者

    塩瀬 隆之 氏

    出席イベント

    • クローズアップTOI

    京都大学工学部精密工学科卒業。博士(工学)。経済産業省産業技術政策課 課長補佐(技術戦略)を経て2014年7月より京都大学総合博物館准教授に復職。2025年大阪・関西万博政府日本館基本構想有識者ほか。平成29 年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)ほか受賞多数。著書に『インクルーシブデザイン』(学芸出版社、2014)、『問いのデザイン』(学芸出版社、2020)ほか。

  • 株式会社SALT

    鎌苅 竜也 氏

    出席イベント

    • 間をつなぐ仕事のこれから

    1985年生まれ、大阪府出身。2016年に東京から福岡へ移住。福岡移住計画を通じて、自身の移住経験をもとに人と地域がより良く繋がるよう幅広く取り組む。前職の不動産デベロッパーとして開発業・運営業の経験を活かし、福岡市西区今宿(SALT)をはじめ、各地で地域の不動産に眠る価値を見い出し、流通や再生を通じて新たな循環を生み出すまちづくりを実践。「QUESTION」の開設にも携わる。

  • ゆう薬局グループ
    執行役員(丹後・舞鶴ブロック担当)薬剤師

    船戸 一晴 氏

    出席イベント

    • 間をつなぐ仕事のこれから

    新卒でゆう薬局グループ(京都市)へ入社し、京丹後市での新店舗開局に併せて2008年にUターン帰郷。現在は京都府北部を拠点に、薬局・薬剤師がリンクワーカー的な役割を担う可能性を模索し、ゆう薬局カフェ、薬局軒先および待合室の地域開放、地元高校との連携など様々な活動を展開している。

Access

QUESTION (クエスチョン)

〒604-8006
京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2

最寄駅

  • 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅 1番出口 徒歩約1分
  • 京阪電車「三条」駅 12番出口 徒歩約5分
Google mapで見る